ふるはしかずおの絵本ブログ3

『 風を つかまえたウィリアム 』-はじめる勇気、あきらめない意志

45アフリカのマラウィが、舞台のおはなし。
マラウィは、タンザニア、モザンビーク、ザンビアに囲まれた、アフリカ南東部に位置する内陸国です。貧しい14歳の少年 ウィリアムが、独学で風車をつくりあげました。実話です。
      ・・・
雨が降らず、トウモロコシが枯れてしまった。
食べ物がなくなり、みんな、おなかがぺこぺこです。
おとうさんが、言います。
「きょうからは、食事を1日1回にしよう」
「ざんねんだが、学校をやめておくれ」
33
ウィリアムは、がっかりしましたが、
近くの図書館を思いだしました。
彼は考えることが好きな少年でした。
辞書をかたてに、英語の本を読みはじめます。
そして、風車の本にであいました。
「風車は、電気をうみだしたり、水をくんだりすることができます」
      ・・・
よし、風をつかまえて電気を手にいれよう
ウィリアムは、ゴミ捨て場で材料をさがします。
トラクターの部品
プラスチックのパイプ
ベアリング
ボルト・・・
    ・・・
みんなは、頭がおかしくなったと噂をします。
でも、友人の助けもかりて、ガラクタでつくった風車はついに完成しました。
41
塔は、
キリンの首のように ゆらゆらゆれます。
風が来るのをじっとまちます。
風が来て、羽がまわりはじめます。
そして、ついに
風邪をつかまえて電気を手にいれたぞ
    ・・・
つぎは、
地下水のくみあげです。
この水をくみあげることこそ、
ここでは いちばんひつような魔法だったのです

51
ウィリアム・カムクワンバくんの行動はひとびとの考えを変え、生活を変えました。「知識は力なり」。フランシス・ベーコンの言葉を実感します。また、なんのために学ぶのかについて考えさせられました。
その後の彼は、あとがきによりますと、アメリカに渡り、ダートマス大学で学んでいます。「エンジニアになるための勉強をし、その後はマラウィにもどり、再生可能エネルギーを使って、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画しています」。
ところで、ウィリアム・カムクワンバくんが出会った本は『エネルギーの利用』というアメリカの教科書でした。また、『 風をつかまえた少年 』( 文藝春秋、2010年 )という本も先に出版されています。この絵本の出版によって、彼の業績はさらにひろく知られることになるでしょう。
       ・・・
※『 風をつかまえた ウィリアム 』ウィリアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー文、 エリザベス・ズーノン絵、さくま ゆみこ訳、さ・え・ら書房 2012年  (2018/7/22)

SHARE