ふるはしかずおの絵本ブログ3

『 はだかの 王さま 』- 自分を失った人間の悲喜劇


アンデルセンの有名な童話(1837年)です。
絵は『 ちいさい おうち 』のバージニア・リー・バートン。
絵本の初版は 1949年です。
・・・
むかし、
あたらしい服が、大好きな王さまがいました。
ある日、ふたりの男が、機織りだと言って、宮殿にやってきます。
じつは、悪もの( 詐欺師 )。
おろかな者には見えないが、
かしこく、役目にふさわしい者だけが見える
、そんな服をつくることできると、触れ込みます。

王様は、大喜び。
さっそく、新しい服を 注文します。
ふたりは、服地を織りはじめますが、
だれも、それが、見えません
( 織ってるふりを しているだけですからね。 )
大臣も役人も、見えない服地に 困惑。
でも、
見えなかったとは いえません。
( 見えないと言ったら、愚か者に なってしまいます。)
都の人たちも、魔法の服の うわさをしました。

最後に、
王さまが、自分でも見に行くことにします。
王さまの目にも、さっぱり見えません。( 当たり前 )
けれど、
おお、まことに うつくしい!
そして、家来も、
ああ、なんと うつくしい布で ございましょう!

悪ものたちは、見えない服をつくり、
王さまは、見えてもいない衣装を 身にまとい、大通りを 行進します。
裸の ままで。
パレードを 見物している人も、
窓から のぞいた人も、
王さまのあたらしい服は、なんてきれいなんだろう!
・・・
そのとき、
ひとりの ちいさい子どもが、
王さまは、なにもきてないよ!!!
そのことは、ひそひそと、口から口へ。
とうとう、都中の人が、「王さまは、なにもきてないよ!!!」と 叫びました。

王さまは、気づきました。
でも、
パレードは はじまってしまったのだから、つづけねばなるまい!
侍従たちは、
ないはずの すそを、
もっと たかくささげて
、しずしずと すすんでいきました。
( この場面には 象徴性が ありますね。 )

・・・
裸でパレードをする王さまの 滑稽な姿から、笑い話、権力者を諷刺したおはなしと考えられています。しかし、いま読み返しますと、他者の評価を気にするあまり、自分の目を 信じられなくなった者の 悲劇に見えてきます。 諷刺の矛先は、王さま、大臣、役人だけでなく、都の庶民にも向けられています。人びとの滑稽だが、悲劇的な姿です。 悲喜劇です。そこに自分がいないことを願います。
アンデルセンの原題は「皇帝の新しい服」。原題からわかるように、目に見えない皇帝の服に対する人物たちの見方、対応が要点だと思います。はだかの王さまだけの問題ではありません。はだかの王さまを笑う前に、自分自身を振り返ってみなければなりません。いまでもあることとして、わたしたちの問題として提示されています。
・・・
※『はだかの王さま』 アンデルセン作、バージニア・リー・バートン絵、 乾 侑美子訳 岩波書店 2004年 (2016/5/27)

SHARE