ふるはしかずおの絵本ブログ3

『ちからたろう』- ダイナミックな絵と音感的な文章

表紙の男の子が「ちからたろう」。百貫目の金ぼうを手にして旅修行にでます。

       ・・・

とんと むかし。

貧しいじいさまと ばあさまは、

体じゅうの こんび(あか)で、

小さな人形を作り、「こんびたろう」と名づけた。

こんびたろうは、

「わしわし」とよく食べて、大きくなった。

しかし、「ほぎゃあ」とも言わず、寝たまんま。

       ・・・

何年もすぎた、ある日のこと。

突然、

百かんめの かなぼう つくって けろ。」と

口をきき、

立ちあがり、

かなぼうを大根みたいに振りまわす。

「このちからが どんくらい 人のやくにたつものか、ためしてみてえ。」

 

(これから、ちからたろうの活躍がはじまります。

 こんびたろうは、ちからたろうと呼ばれます。)

はじめに出会ったのは、みどうたろう

ちからたろうは、みどうたろうを空高く吹き飛ばす。

そして、

みどうたろうがひっかかっていた松を、根っこぐるみ引っこ抜く。

みどうたろうは降参です。

ちからたろうと一緒に旅にでます。

 

次は、いしこたろう

ちからたろうは、いしこたろうを ぽいと ぶん投げる。

いしこたろうも、一緒になりました。

       ・・・

三にんは、大きな町につくと、

町には、人っこ一人いない。

むすめが泣いています

三にんは、

ばけものが、毎年、町のむすめをさらっていくという話を聞いた。

「ええとも。えいとも。おらたち 三にんで、たいじしてやっから」。

       ・・・

夜、

そいつがやってきた。

みどうたろうも、いしこたろうも歯が立たない。

げろんと飲み込まれてしまう。

ちからたろうも苦戦する。

しかし、相手を 下から ぐわんと蹴り上げると、

「んぎゅっ、むう」。

そいつは、みどうたろうといしこたろうを はきだして、消えてしまった。

後日談です。

そのあと、三にんは、村に住みつき、はたらいた。村の田んぼは、ぐんと実りがよくなった。ちからたろうは、助けた娘といっしょになり、じいさまとばあさまを迎え、あとのふたりも村の娘といっいょになり、暮らしたそうだ。さむらいどもだけは、すっかり 小そう なっておったと

       ・・・

       

力強くダイナミックな田島征三の絵に惹かれます。こんびたろうが「やあああっと」背伸びする場面は圧巻です。

今江祥智さんはオノマトペをたっぷりと使って「ちからたろう」の成長と活躍を生きいきと描いています。 ちからたろうの成長は、彼の言動だけでなく、「こんびたろう」から「ちからたろう」と呼ばれる呼称の変化にも表現されています。

       

絵と文章が、張り合い、せめぎあい、あらがいあう関係が見えます。絵と文章で競い合い、張り合っている田島征三さんと今江祥智さんのことを想像すると、なんだか楽しくなります。黒澤明監督の「七人の侍」を連想しました。

     ・・・

※『ちからたろう』今江祥智作、田島征三絵、ポプラ社、1967年

 

【追記】

絵本の中の直喩についてですが、農村的な世界を連想させる身近なものにたとえられています。「こんびが、まるで きのこみたいに、ぼろんぼろん とれた。」「かなぼうを、だいこんみたいに ふりまわして みせた。」「かなぼうを あめみたいに まげてしまった。」土のにおいがする絵と響きあって、これらの直喩もこの民話世界を形象しています。  (2021/2/2)

SHARE