うんちをする動物たちの姿を通した
生命賛歌の絵本です。
・・・
おおきい ぞうは おおきい うんち
ちいさい ねずみは ちいさい うんち
ひとこぶらくだは ひとこぶ うんち
ふたこぶらくだは ふたこぶ うんち
これは うそ!
・・・
聞き手の興味をひきだす、仕掛けのある書きだしです。
ぞう、ねずみ、らくだの 「 獣 」の後は、
・・・
さかなも うんち
とりも うんち
むしも うんち。
鳥獣虫魚、みんなうんちをします。
・・・
この絵本の中には、実に22回も 「うんち」という言葉がでてきます。
いろんな どうぶつ いろんな うんち 、
いろいろな 「 形 」、
いろいろな 「 色 」、
いろいろな 「 におい 」とも言っています。
ええーいっ、
「 大きさ 」や「 かたさ 」も、あげてみましょう。
いろんな「 大きさ 」
いろんな「 かたち 」です。
生きものたち( 鳥獣虫魚 )は、
それぞれ自分にあった多様な生活を営んでいます。
食べものも違います。 住むところも違います。
・・・
止まってうんちをする動物、歩きながらする動物もいます。
「 うんちをしても しらんかお 」を決めこんでいる 動物、
「 あとしまつ 」をするりっぱな(?)動物もいます。
生活のしかたが違うのです。
・・・
草食動物と 肉食動物、
地上動物と 水中動物とでは、
きっと、うんちの 「 かたち 」「いろ 」「 におい 」が違っているに相違ありません。この絵本のおもしろいところは、うんちを通して、生きものたちの異なる生活が見えてくるところです。
いきものは たべる( 生きて いる )から、
みんな うんちをする。
・・・
※ 『 みんな うんち 』 五味太郎作、 福音館書店 1981年 (2013/8/22)