ふるはしかずおの絵本ブログ3

『 どうすれば いいのかな 』-語り手と聞き手の「対話」
32

『 どうすれば いいのかな 』のくまくん(上の絵)です。

くまくんに登場してもらい、語り手と聞き手の「対話」読者の参加について書いてみます。     

       ・・・

絵本を開くと、くまくんが、おかしなことをしています。「しゃつを はいたり」「ぱんつを きたり」「ぼうしを はいたり」しています。語り手は言います。

   

 しゃつを はいたら どうなる ?
 どうすれば いいのかな?
 そうそう、
 しゃつは きるもの。

  

 ぱんつを きたら どうなる ?
 どうすれば いいのかな ?
 そうそう、
 ぱんつは はくもの

44

語り手は「しゃつを はいたら どうなる ? どうすれば いいのかな ?」と尋ねていますが、誰に向かって言っているのでしょうか。
それは絵本の中のくまくんです。
  ※絵本の中のくまくんを「聞き手」と言っておきます。

      
「そうそう、しゃつは きるもの」と言う語り手の言葉を受けて、聞き手のくまくんは、ちゃんとシャツを着ています。くまくんは黙っていますが、行動で応えています。ふたりの応答する姿があります。
  ※これを「対話」と言っておきたいと思います。

        ・・・
「語り手」の言葉は、ひとりごとを除くと、一般に作中に想定される「聞き手」に向かって語られています。言い換えれば、おはなしは語り手と聞き手の「対話」が描かれているとも言えます。しかし、聞き手の言葉が表に出ることはなく、語り手の言葉だけが作者によって書かれています。この絵本の場合、聞き手のくまくんが絵に描かれています。

 

        ※    ※    ※

  

こんどは 読者 のことです。
読者は、語り手と聞き手(くまくん)の「対話」を見たり聞いたりしています。

 
 しゃつは 着るもの、
 ぱんつは はくもの、
 ぼうしは かぶるもの。

       ・・・
読者は、くまくんがどうすればいいのかを知っています。ですから、くまくんの行動がとても可笑しく感じられます。読者の常識とのズレが笑いをうみます。「あんなことしている」「こんなこともできないんだ 」「おかしなくまくん」「ばかだなあ」、このような読者の声が聞こえてきそうです。
  ※「人物は知らないのに、読者は知っている」のパターンです。

読者は、語り手とくまくんの やりとりを、ヤキモキしながら聞いたり、見たりしておはなしに参加します。

しかし、読者は、聞き手になって、おはなしに参加するだけではありません。読者は、語り手になったり、作中人物になったり、はては作者になっておはなしに参加しているように思います。子どもが絵本をひとりで読んでいるところを見ますと、こうした読者の多様な姿がわかるように思います。それは、おはなしに主体的に参加している姿です。

     ・・・
※『 どうすれば いいのかな 』 渡辺茂男作、大友康夫絵、福音館書店

   

【 追 記 】

本文中にこう書きました。

「おはなしは語り手と聞き手の「対話」が描かれているとも言えます。しかし、聞き手の言葉が表に出ることはなく、語り手の言葉だけが作者によって書かれています」。

では、人物の言葉(「  」)はどう解釈したらよいのでしょうか。作中人物の言葉、例えばスイミーの「ぼくが めになろう」を引き合いにしますと、「ぼくが めになろう」とスイミーは言ったと語り手が聞き手に向かって語っていると言えます。おはなしとは語り手と聞き手の対話であること、また語り手をしっかりと意識して読みかたることが大切です。

SHARE