「ヘイスタック」とは干し草の山。
北アメリカの大草原地帯(プレーリー)で、かつて当たり前に見られたものでした。どのように作くられ、どのように利用されてきたのでしょうか。ヘイスタックをよく知る語り手が語ります
わしらの暮らしておった 大草原にはな、あっちこっちに、
でっかい「ヘイスタック」があったもんだ。
春。
まきばの草が育ちはじめます。
夏。
草刈り鎌をつけたトラクターで、
育ちきった牧草を刈りとります。
リフトを使ってかき集め、
まきばの真ん中に運んだら、
柵でかこんで、
ヘイスタック に。
どんどん、
みるみる、
大きくなる ヘイスタック。
高さは4メートル、横幅は50メートルくらいありそうです。
ヘイスタックは牛の餌になります。
家族みんなで 手伝ったもんだ。
ピッチフォークを かかえてな、
草を広げて、たいらにする。
冬の終わり。
雌牛の腹がおおきくなった。
別の場所に移され、
今度は、豚の親子がやってきます。
子牛がうまれたら、牛も豚もみんなで干し草をわけあいます。
ヘイスタックは、
涼しい影をつくり、
冬のつめたい風をふせぎ、
遊び場にもなります。
また、
春へ。
ヘイスタックはどんどん小さくなり、いまでは食べ残しやフンばかり。でも、それは牧場じゅうに撒かれ、草の養分になります
そうしてまた、新しい春がきて、
すべてが ゆっくりと めぐり はじめるんだ。
もう一度、はじめから。
大草原の牧場の一年はこうして過ぎていきます。自然と調和した世界です。このような時代、このような暮らしがあったんですね。 地味な絵本ですが、ノスタルジーだけではない深い内容があります。
アーサー・ガイサートの作品には『あかりをけして』『銅版画家の仕事場』『洪水のあとで―ノアたちのその後』などがあります。
・・・
※『 ヘイスタック 』ボニー・ガイサート文、アーサー・ガイサート絵、久美沙織訳 BL出版 1998年 (2019/11/16)