ふるはしかずおの絵本ブログ3

『かさぶたくん』-「かさぶたって、バンソウコウです」

「とりたいなあ とりたいなあ かさぶた とりたいなあ」

「あっ、かさぶた とっちゃ だめよ!! 」

 

『かさぶたくん』は、かさぶたについて「ただしく、わかりやすく、おもしろく」説明した科学の絵本です。

 

      ・・・

以下のゴシック体のところが、絵本の柱になっています。

「かさぶた」って、知っている?

 腕や足、顔にできた「かさぶた」を紹介します。

  ・すりむいたとき

  ・こすったとき

  ・靴ずれしたとき 

  (みんなもそうだよね。)

     ・・・

「かさぶた」って、なにで できてるのかな? 

  「かさぶた」は、「ち(血)」でてきています。

  「ち」がかたまったものです。

  どのようにして、「かさぶた」ができるのかの説明がありますよ。

  「血小板」や「フィブリン」が傷口の「ち」を固めます。

  「ち」でできた「きずのふた」が、「かさぶた」です。

「かさぶた」の下は、どうなっているの?

 あたらしい「ひふ」がつくられています。 

 

「かさぶた」って、どのようにできるの?

 擦りむいたところから、血が出ます。

  Σ(´∀`;)

  

 でもだいじょうぶ。

 「ち」はかたまるよ。

 かたまった「ち」は、「かさぶた」に。

 ばい菌を防いでくれる。

 「かさぶた」の下では、新しい皮膚がつくられています。

 そして、ある程度できると「かさぶた」は自然にとれます。

「かさぶた」がとれた後、ぼくが言います。

かさぶたが なくなっちゃって、ちょっと さみしいなあ。

 

       ・・・

すでにブログに書いたことですが、科学の絵本を評価する観点を次の3つに置いています。

 1.ただしい 内容と説明。
 2.わかりやすい 内容と説明。
 3.おもしろい 内容と説明。

『かさぶたくん』は、これにぴったりと当てはまる科学の絵本でした。「かさぶたって、バンソウコウです」ってとても分かりやすい喩えです。また、かさぶたをユーモラスに説明しています。多くの子どもを登場させ、かれらの疑問に答える子ども目線もいいですね。

   

多くの子どもが登場し発言しています。おかあさん、語り手、かさぶたを説明する人物、かさぶたやばい菌までものを言います。膝をすりむいた子とかさぶたは、「あたらしいひふの こうじは、まだ おわらないのお?」「あと、もうちょっと!!」と会話までしています。そこに「だだいま工事中」と言う説明があります。これらの人物の言葉を、書体や活字の色を変えて表現しています。

 

子どもたちの発言は、ばらばらですがとてもユニークです。人物たちのさなざまな言葉も「かさぶた」のテーマでまとまっています。多声音楽を表現する音楽用語にポリフォニーという言葉がありますが、その言葉を使って「ポリフォニー的な絵本」とでも言いたいと思いました。

 

あっ、かさぶた とっちゃ だめよ!! 」

      ・・・

※『かさぶたくん』柳生弦一郎作・絵、福音館書店 2000年 (2020/5/10)

SHARE