ふるはしかずおの絵本ブログ3

『ちからたろう』- 張り合い、せめぎあう絵と文章

  

とんと むかし。

貧しい じいさまと ばあさまは、

こんび(あか)で、小さな人形を作り、

「こんびたろう」と 名づけた。

  

   

こんびたろうは、

「わしわし」と よく食べて、大きくなった。

「ほぎゃあ」とも 言わず、寝たまんま。

      

 

  

ある日

こんびたろうが、口を きき、

かなぼうを 大根みたいに 振りまわす。

     

  

「百かんめの かなぼう つくって けろ」    

 

「このちからが どんくらい 

人のやくにたつものか、ためしてみてえ

  

   ※これから、こんびたろうは、

    ちからたろうと呼ばれます。

 

   

はじめは 会ったのは

みどうたろう。

ちからたろうは みどうたろうを 空高く 吹きとばす。

みどうたろうが ひっかかっていた 松を、引っこぬく。

  

   

みどうたろうは 降参して、

ちからたろうと 一緒に 旅にでます。

  

   

   

つぎは 会ったのは

いしこたろう。

いしこたろうを ぽいと ぶん投げ、

いしこたろうも 仲間に なりました。

      

  

   

三にんは、大きな町に つきました。

でも、町には、人っこひとり いない。

むすめが 泣いています。

   

    

三にんは、

ばけものが、毎年、町のむすめを 

さらっていくという 話を聞くと・・・

   

 

 「おらたち 三にんで、たいじしてやっから

       

   

夜、

そいつが やってきた。

でも、みどうたろうも、いしこたろうも 歯が立たない。

げろんと 飲み込まれてしまう。

   

     

ちからたろうも 苦戦する。

しかし、相手を 下から ぐわんと けり上げると

      

  

 んぎゅっ、むう

 

 

そいつは、みどうたろうといしこたろうを はきだして、

消えて しまった。

   

   

   

三にんは、村に すみつき、はたらいた。

村は ゆたかになり、

ちからたろうは、助けた娘と いっしょになり、

しあわせに くらしたそうだ。

   

             

力強くダイナミックな絵です。

こんびたろうが「やあああっと」背伸びする場面は 圧巻です。

また、オノマトペをたっぷりと使って「ちからたろう」の成長と活躍を生きいきと描いています。田島征三さんと今江祥智さんの絵と文章は 張り合い、せめぎあい、あらがいあっています。

     

※『ちからたろう』今江祥智作、田島征三絵、ポプラ社、1967年

 

     

【追記】

絵本の中の直喩について

「こんびが、まるで きのこみたいに、ぼろんぼろん とれた。」「かなぼうを、だいこんみたいに ふりまわして みせた。」「かなぼうを あめみたいに まげてしまった。」 「きのこ」「だいこん」「あめ」という身近なものにたとえています。土のにおいがする絵と響きあって、直喩もこの民話世界を形象しています。

SHARE