ふるはしかずおの絵本ブログ3

『月のふしぎ』-月についての定番の科学絵本になることでしょう

かがくの絵本です。

月は、子どもにとって身近な存在です。 私も子どもだったとき、 みなさんも経験されていると思いますが、夜空の月が追いかけてついてくるような気がしたものでした。

     ・・・

おなじ時間、

東京から見た月。

南半球のオーストラリアから見た月があります。

同じ月なのに、月の模様はさかさまです。

 

 (でも、なぜ?)

 [球体の地球では、日本とオーストリアの人はさかさまに立っているようなものです。ですから月の模様がさかさまに見えます。]

 (なるほど。)

     

月の模様はどのように見えるのでしょうか

日本はうさぎ、

アメリカは女性の横顔、

イギリスは本を読むおばあさん、

イタリアやスペインでは大きなハサミのカニです。

色が変わる月

大きさも違う月、

スーパームーンとマイクロムーン。

月の満ち欠け、

新月、三日月、上弦の月、満月、寝待月、下弦の月・・・

      ・・・

月を見ると、いろいろなことがわかる

明日の天気、

方角、

潮の満ち引き、

ウミガメのあかちゃんは満月の日にうまれることが多い。

満月が近づくと、たまごを産むサンゴ。

「げっしょく」と「にっしょく」

      ・・・

月は ちきゅうに いちばん ちかい ほしですが、

まだ わからないことが たくさんあります。

月について、子どもが知りたいことが余す所なく書かれています。「こんなことまで知らなかった」「このようには知らなかった」ということがいっぱいです。 また、わかりやすい説明のしかたです。巻末には詳しい解説も載っています。「つきがあとをついてくるように思うのはなぜ」「月の満ち欠けの仕組みがよく分かる実験」「月の形の変化に名前がついているはなぜ?」「日食」「月食」などの説明があります。

 

月自体の説明ではなく、月についてのさまざまな現象が、私たちの目線に立って科学的に説明されています。絵は写真ではなく、すべて手書きの絵です。

 

正しい、

分かりやすい、

面白い、

月についての科学絵本でした。

      ・・・

※『月のふしぎ』 いしがきわたる絵、おおぬまたかし監修、マイルスタッフ 2020年  (2021/6/20)

SHARE